札幌市立手稲中央小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道小学校 > 札幌市立手稲中央小学校の意味・解説 

札幌市立手稲中央小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 14:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
札幌市立手稲中央小学校
SAPPORO TEINE CHUO ELEMENTARY SCHOOL
過去の名称 下手稲小学校(1884 - 1895年)
下手稲尋常小学校(1895 - 1910年)
下手稲尋常高等小学校(1910 - 1929年)
軽川尋常小学校(1929 - 1941年)
軽川国民学校(1941 - 1947年)
手稲村立軽川小学校(1947 - 1952年)
手稲町立手稲中央小学校(1952 - 1967年)
国公私立の別 公立学校
設置者 札幌市
設立年月日 1884年明治17年)11月25日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 006-0023

北緯43度6分56.3秒 東経141度14分26.3秒 / 北緯43.115639度 東経141.240639度 / 43.115639; 141.240639座標: 北緯43度6分56.3秒 東経141度14分26.3秒 / 北緯43.115639度 東経141.240639度 / 43.115639; 141.240639
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

札幌市立手稲中央小学校(さっぽろしりつていねちゅうおうしょうがっこう)は、北海道札幌市手稲区手稲本町にある公立小学校。手稲地区で最も歴史の古い小学校で、現在の手稲区にある小学校のうち、札幌市立西宮の沢小学校を除く全ての小学校の母体校になっている。120年を超える歴史の中で、卒業生総数は10,000名を超える。

所在地

  • 札幌市手稲区手稲本町3条2丁目6-1

沿革

昭和50年代には児童数が1,500名を超えるマンモス校だった。その後近隣の新設校への生徒の移動と少子化の影響により児童数は750名程度となっている。

  • 1884年明治17年)11月 - 下手稲村に下手稲小学校として開校する。
  • 1895年(明治28年)3月 - 下手稲尋常小学校となる。
  • 1910年(明治43年)4月 - 下手稲尋常高等小学校となる。
  • 1929年昭和4年)12月 - 軽川尋常小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 軽川国民学校となる。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 手稲村立軽川小学校となる。
  • 1952年(昭和27年)10月 - 手稲町立手稲中央小学校となる。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 手稲町札幌市が合併し、札幌市立手稲中央小学校となる。
  • 1984年(昭和59年)11月 - 開校100周年記念式典を行う。
  • 2004年平成16年)11月 - 開校120周年記念式典を行う。
  • 2014年(平成26年)11月21日 - 開校130周年記念式典を行う。手稲区ふるさと大使伊藤多喜雄来校。

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市立手稲中央小学校」の関連用語

札幌市立手稲中央小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市立手稲中央小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市立手稲中央小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS