本性寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本性寺 (台東区)の意味・解説 

本性寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 22:53 UTC 版)

本性寺
所在地 東京都台東区清川1-1-2
位置 北緯35度43分23.20秒 東経139度48分15.41秒 / 北緯35.7231111度 東経139.8042806度 / 35.7231111; 139.8042806座標: 北緯35度43分23.20秒 東経139度48分15.41秒 / 北緯35.7231111度 東経139.8042806度 / 35.7231111; 139.8042806
山号 千松山
宗派 法華宗本門流
創建年 慶安4年(1651年
開山 智泉院日達
正式名 千松山本性寺
別称 痔の神の寺
公式サイト 法華宗本門流千松山本性寺(痔の神の寺)
法人番号 6010505000505
テンプレートを表示

本性寺(ほんしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流寺院

歴史

1651年慶安4年)、智泉院日達によって開山された。当地は宗祖日蓮が他宗派の僧侶と問答を繰り広げた「橋場の問答」の縁の地であることから、寺を創建した[1]

1744年延享元年)、で悩んで出家した岡田孫右衛門は、「痔疾に悩む諸人、題目を信仰すれば是を救護す。」と誓願を立てて亡くなった。その後、痔の患者が彼の像を拝んだところ、たちまち快癒したことから評判を呼び、痔の神様「秋山自雲霊神」として崇められることになった。ご利益にあずかった者の中に左大臣二条斉信がいる。そのおかげで、廃仏毀釈の時も二条家当主二条基弘の支援を受けて復活、華族にも崇敬されたという。岡田孫右衛門の命日は21日であるので、毎月21日は門前でが立ったという[1][2]

池波正太郎時代小説剣客商売』では、秋山小兵衛の亡妻「お貞」と剣友「嶋岡礼蔵」の墓がある寺と設定されている[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 本性寺の歴史本性寺
  2. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、103p
  3. ^ 本性寺浅草北部ことぶき商店会

参考文献

  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本性寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本性寺 (台東区)」の関連用語

本性寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本性寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本性寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS