本件区別による違憲の状態を前提として上告人らに日本国籍の取得を認めることの可否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 07:26 UTC 版)
「婚外子国籍訴訟」の記事における「本件区別による違憲の状態を前提として上告人らに日本国籍の取得を認めることの可否」の解説
以上のとおり、国籍法3条1項の規定が本件区別を生じさせていることは、遅くとも上記時点以降において憲法14条1項に違反するといわざるを得ないが、国籍法3条1項が日本国籍の取得について過剰な要件を課したことにより本件区別が生じたからといって、本件区別による違憲の状態を解消するために同項の規定自体を全部無効として、準正のあった子(以下「準正子」という。)の届出による日本国籍の取得をもすべて否定することは、血統主義を補完するために出生後の国籍取得の制度を設けた同法の趣旨を没却するものであり、立法者の合理的意思として想定し難いものであって、採り得ない解釈であるといわざるを得ない。そうすると、準正子について届出による日本国籍の取得を認める同項の存在を前提として、本件区別により不合理な差別的取扱いを受けている者の救済を図り、本件区別による違憲の状態を是正する必要があることになる。
※この「本件区別による違憲の状態を前提として上告人らに日本国籍の取得を認めることの可否」の解説は、「婚外子国籍訴訟」の解説の一部です。
「本件区別による違憲の状態を前提として上告人らに日本国籍の取得を認めることの可否」を含む「婚外子国籍訴訟」の記事については、「婚外子国籍訴訟」の概要を参照ください。
- 本件区別による違憲の状態を前提として上告人らに日本国籍の取得を認めることの可否のページへのリンク