木須肉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木須肉の意味・解説 

ムースーロー【木須肉】

読み方:むーすーろー

《(中国語)》中国料理の一。キクラゲ豚肉に、卵や野菜などを加えて炒(いた)めたもの。ムスロウ


木須肉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 19:05 UTC 版)

木須肉
フルコース メインディッシュ
発祥地 中国
地域 山東
提供時温度 熱料理
主な材料 豚肉
きくらげ
など
テンプレートを表示
木樨肉
繁体字 木樨肉
簡体字 木樨肉
発音記号

木須肉(ムーシューロウ[1][2][3]、ムースーロー[4][5])は中華料理の1つ。キクラゲ豚肉を炒めた料理であるが[1][2][4][6]、他の野菜を加えることも珍しくない[4]

炒木須肉とも呼ばれる[3][6]

概要

古くは木樨肉と呼ばれていた[1][2]。木樨はキンモクセイの意であり、炒めた溶き卵の黄色いさまをキンモクセイの花に見立て名付けられた名前である[1][2]

元々は山東省曲阜の料理とされる[2]。他の山東料理と同様に北京に伝わって一般化した[2]。山東省ではタケノコを加えていたが、北京ではタケノコが不足していたためキュウリなどを使用するようになった[5]

日本でも古くから中華料理店で「豚肉とキクラゲの卵炒め」などの名称で提供されている[5]

清王朝の梁公城は「北東源記録・第3部」に「北の店は鶏肉を使って有名なまろやかな肉を炒め、表面は黄色だ」と記している[7]

出典

  1. ^ a b c d 沢井メグ (2018年2月5日). “【レシピあり】キミは中国料理「木須肉:むーしゅーろう」をご存知か / 丼にするとウマイ豚卵料理! でも “木須” って何のこと? その由来が感動的に美しい”. ロケットニュース24. 2022年12月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『W16 世界の中華料理図鑑』地球の歩き方、2022年、65頁。ISBN 978-4059201083 
  3. ^ a b 西園寺公一 『中国グルメ紀行』つり人社、1993年、40頁。ISBN 9784885362187 
  4. ^ a b c Uli (2018年11月14日). “ムースーローの基本レシピ!簡単なのに本格的な味わいに大満足”. macaro-ni. 2022年12月23日閲覧。
  5. ^ a b c 中華料理の「ムースーロー」とは?キクラゲと豚肉の中華炒めを紹介!”. オリーブオイルをひとまわし (2021年12月24日). 2022年12月23日閲覧。
  6. ^ a b 白雪梅 『日本語に似ているようで似ていない中国語の「漢字」』CCCメディアハウス、2012年、188頁。ISBN 978-4484122038 
  7. ^ 北东园笔录三编 - 读书网-dushu.com”. www.dushu.com. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月17日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木須肉」の関連用語

木須肉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木須肉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木須肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS