木枯らし1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 木枯らし1号の意味・解説 

木枯らし1号

読み方:こがらしいちごう
別名:木枯らし一号

その年の秋に最初に吹いた、やや強い北よりの風。秋口に、冬型の気圧配置から生じる、風速おおむね8メール上の風(木枯らし)の最初一風を指す。体感的にも秋の終わりと冬の到来実感される。いわゆる秋の風物詩となっている。

木枯らし1号は東京大阪の2箇所でのみ宣言されるちなみに春の桜の開花予想は、全国各地観測宣言が行われている。

2011年関東関西共に、10月26日に木枯らし1号が吹いた
2012年関西10月29日に、関東では11月18日に木枯らし1号が吹いた
2013年関西11月4日に、関東では同月11日に木枯らし1号が吹いた
2014年10月27日関西で木枯らし1号が吹いた発表されている。

関連サイト
木枯らし一号って何のこと? - 気象庁はれるんランド 質問コーナー


このページでは「新語時事用語辞典」から木枯らし1号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木枯らし1号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木枯らし1号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木枯らし1号」の関連用語

木枯らし1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木枯らし1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS