木下幸文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 木下幸文の意味・解説 

木下幸文

読み方きのした たかふみ

江戸後期歌人備中生。名は義質、号は無庵・朝三亭・亮々舎。初め慈延澄月法師・のち香川景樹の門で学ぶ。桂園十哲近世三十六人撰備中三傑挙げられている。また絵を釧雲泉に、禅を誠拙周樗学んだ著書に『亮々草紙』『古今愚案』等がある。文政4年(1821)歿、43才。




木下幸文と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「美術人名辞典」から木下幸文を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木下幸文を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木下幸文 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下幸文」の関連用語

木下幸文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下幸文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS