十津川 光子 (とつがわ みつこ、1925年 - )は、日本 の作家 。本名は臺野澄子。
略歴
北海道 生まれ。新十津川村生まれ。庁立滝川高等女学校を戦後に卒業[ 1] 。慶應義塾大学医学部付属厚生女子学院 (現・慶應義塾大学 看護医療学部 )を卒え、看護婦 となる。
小説を木々高太郎 に師事し、1958年『コタンの春』を上梓(序文は木々)。1960年の『胎動期』は、東芝日曜劇場でテレビ放送され、三輪彰 監督・新藤兼人 脚本によって「胎動期 私たちは天使じゃない」として1961年に映画化された。『悪評の女』は、真杉静枝 の伝記。
1974年、朝海さち子 の筆名で、「谷間の生霊たち」により太宰治賞 を受賞した(太宰賞受賞時の『文芸展望』より)。
作詞家 としても活動していた時期があり、倍賞千恵子 「約束のポプラの下で」や、堀川健「君待つ里」がある。
著書
「コタンの春」出版社不明 1958 朱雀社から再販 1963
「胎動期」虹書房 1960
「女湯の旅」宮川書房 1967
「悪評の女」(モニュメンタリ叢書 ) 虎見書房 1968
「谷間の生霊たち」(朝海さち子 名義)筑摩書房 1975
「ひとりぼっちのコロ」ポプラ社 1986
「ひしの実の記憶」(朝海さち子 名義) 近代文芸社 1995.11
脚注
^ 小笠原克『近代北海道の文学』、日本放送協会、1973
関連項目
筑摩書房単独主催(第1回 - 第14回)
第1回 - 第10回
第1回 受賞作なし
第2回 吉村昭 「星への旅」
第3回 一色次郎 「青幻記」
第4回 三浦浩樹 「月の道化者」
第5回 秦恒平 「清経入水」
第6回 海堂昌之 「背後の時間」
第7回 三神真彦 「流刑地にて」
第8回 受賞作なし
第9回 宮尾登美子 「櫂 」
第10回 朝海さち子 「谷間の生霊たち」
第11回 - 第14回
第11回 不二今日子 「花捨て」
第12回 村山富士子 「越後瞽女唄冬の旅」
第13回 宮本輝 「泥の河 」
第14回 福本武久 「電車ごっこ停戦」
三鷹市・筑摩書房共催(第15回 - )
第15回 - 第25回
第15回 冴桐由 「最後の歌を越えて」
第16回 辻内智貴 「多輝子ちゃん 」
第17回 小島小陸 「一滴の嵐」
第18回 小川内初枝 「緊縛」
第19回 小林ゆり 「たゆたふ蝋燭」
第20回 志賀泉 「指の音楽」
第21回 川本晶子 「刺繍」、津村記久生 「マンイーター」
第22回 栗林佐知 「峠の春は」
第23回 瀬川深 「mit Tuba」
第24回 永瀬直矢 「ロミオとインディアナ」
第25回 柄沢昌幸 「だむかん」
第26回 - 第35回 第36回 - 第45回
第36回 八木詠美 「空芯手帳」
第37回 山家望 「birth」
第38回 野々井透 「棕櫚を燃やす」
第39回 西村亨 「自分以外全員他人」
第40回 市街地ギャオ 「メメントラブドール」