有馬輝武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬輝武の意味・解説 

有馬輝武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:54 UTC 版)

 有馬 輝武
 ありま てるたけ
生年月日 1920年6月20日
出生地 鹿児島県
没年月日 (2003-01-10) 2003年1月10日(82歳没)
死没地 東京都文京区
出身校 明治大学商学部卒業
所属政党 左派社会党→)
日本社会党
称号 従四位
勲三等旭日中綬章
選挙区 旧鹿児島3区
当選回数 3回
在任期間 1955年2月27日 - 1958年4月25日
1960年11月20日 - 1966年12月27日
テンプレートを表示

有馬 輝武(ありま てるたけ、1920年大正9年)6月20日[1] - 2003年平成15年)1月10日[1])は、昭和期の農林技官労働運動家、政治家俳人衆議院議員(3期)。俳号・明彦(あきひこ)[1]

経歴

後の鹿児島県西之表市出身[2]海軍予備学生として出征し、海軍中尉で解員(復員)した<[3]。1946年(昭和21年)明治大学商学部を卒業した[1][3]

復員後は鹿児島食糧事務所勤務で組合運動に従事し、同所の労働組合委員長となる[2]。全食糧労働組合の副委員長に就任するため1948年農林省食糧庁に転じ[2]、農林技官兼農林事務官に任官[3]。その後、全食糧労働組合中央執行副委員長、同中央執行委員長、全農林労働組合中央執行副委員長、同書記長、同中央執行委員長、鹿児島地方労働組合評議会事務局長などを務めた[1][3]

1953年(昭和28年)4月の第26回衆議院議員総選挙鹿児島県第3区から左派社会党公認で立候補したが落選[4]。1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙に立候補し初当選[3][5]。次の第28回総選挙では次点で落選[5]。1960年(昭和35年)11月の第29回総選挙で再選され[5]、さらに第30回総選挙でも当選し[6]、衆議院議員に通算3期在任した[1][3]。この間、日本社会党文化委員会事務局長、同党政策審議会金融財政副委員長、同大蔵部会長などを務めた[3]。その後、第31回第32回総選挙に立候補したがいずれも次点で落選した[6]

その後、国際農友会理事、SPプロダクション会長、衆議院前議員会常任理事などを務めた[3]。また、学校法人嘉数女子学園の経営に参画し、1976年(昭和51年)4月から1977年(昭和52年)2月まで理事長に就任し、この間、沖縄女子短期大学学長代行も務めた[3][7]

2003年平成15年)1月10日午前2時11分、腎盂がんのため東京都文京区の病院で死去した[8]。82歳没。死没日付をもって従七位から従四位勲三等に叙され、旭日中綬章を追贈された[9]

著作

  • 『月曜:句集』野火書房、1964年。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『現代物故者事典 2003~2005』28頁。
  2. ^ a b c 南日本新聞社 編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年、203-204頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』712頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』386頁。
  5. ^ a b c 『国政選挙総覧 1947-2016』387頁。
  6. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』388頁。
  7. ^ 『事業報告書(平成29年度)』1頁。
  8. ^ “有馬輝武氏死去/元社会党衆院議員”. 四国新聞. (2003年1月10日). http://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20030110000240 2023年9月14日閲覧。 
  9. ^ 『官報』第3545号10・11頁 平成15年2月14日号

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有馬輝武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬輝武」の関連用語

有馬輝武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬輝武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬輝武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS