有泉学宙とは? わかりやすく解説

有泉學宙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 23:39 UTC 版)

有泉 學宙
(ありいずみ のりおき)
生誕 1940年
居住 日本
国籍 日本
研究分野 文学
研究機関 長野県長野工業高等学校
東京立正女子短期大学
東海大学
静岡女子大学
静岡県立大学
出身校 信州大学文理学部卒業
立教大学大学院文学研究科修了
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

有泉 學宙(ありいずみ のりおき、1940年 - )は、日本文学者英文学)。静岡県立大学名誉教授。有泉 学宙(ありいずみ のりおき)の標記もある。

静岡女子大学文学部助教授、静岡県立大学国際関係学部教授などを歴任した。

来歴

信州大学文理学部人文科学科卒業、長野県長野工業高等学校教師として勤務。1971年立教大学大学院文学研究科英米文学専攻修士課程修了。東京立正女子短期大学東海大学非常勤講師。のちに静岡女子大学文学部講師、助教授。併合により静岡県立大学国際関係学部教授。2006年定年退任。静岡県立大学名誉教授

著書

翻訳

  • 『ママなんか死んじまえ - アーサー・ミラー小説集』(アーサー・ミラー、辻久也共訳、山口書店) 1981 ISBN 4841100474
  • 『マルクス主義と文芸批評』(テリー・イーグルトン、共訳、国書刊行会) 1987
  • 『神話と現代アメリカ演劇』(トマス・E・ポーター、有賀文康共訳、国書刊行会) 1997
  • 『人生の意味とは何か』(イーグルトン、共訳、彩流社) 2013
  • 『ドラマとしてのミュージカル』(スコット・マクミリン、彩流社) 2015

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有泉学宙」の関連用語

有泉学宙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有泉学宙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有泉學宙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS