月氐国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月氐国の意味・解説 

雁道

(月氐国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/14 15:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

雁道(がんどう/かりのみち)は、近世以前の日本人が北方に存在する信じていた架空の土地の名称である。江戸時代には韓唐(からとう)とも書かれ、中国においては月氐国(げつていこく)と同一視された。

概要

中世行基式日本図において、陸奥蝦夷の北方、あるいは朝鮮半島の東側に記されており、などの渡り鳥の故郷である極北の地にあり、人が足を踏み入れたことのない、あるいはなどの人外が住まう土地であると信じられていた。また、この知識が中国や朝鮮半島にも伝わり、日本を描いた地図には羅刹国と並んで雁道が描かれているものがある。

江戸時代中期以後の正確な地理知識の普及と人の住まう国・ロシアが現実問題として南下するにつれて地図から姿を消すことになった。

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月氐国」の関連用語

1
18% |||||

月氐国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月氐国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS