月の満ち欠けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 月の満ち欠けの意味・解説 

月の満ち欠け

月の公転と太陽の光により地球上での月の見え方は変化する

月は地球のまわり公転しているため、太陽の光照らされる部分地球上で変化して見えます。これを「月の満ち欠け」と呼んでます。地球から見て太陽が月を真正面照らしているときは満月、そこからしだいに左の方欠けて細くなり、月が太陽の光方にくると、月の姿が見えない新月となるわけです。ふつう、新月から次の新月までは29日12時かかりますまた、季節によって月の通り道変わっていきます

月の満ち欠けのようすと月のあらわれる方角

月はもともと黒っぽい色をしており、太陽光反射により地球上で白く輝いて見えます。月の満ち欠けでは、反射光見えない月が新月です。新月から右側に月は広がり見せ3日後は三日月が、7日前後には半月(上弦の月)になり、14日後には満月となります満月からしだいに月は右が欠けていき、半月(下弦の月)、29日後には新月ともどります。また、三日月は西に、上弦の月は南、満月は東の空に見えるようになります


地球上で起こる潮の満ち引きは月などの引力と関係がある

地球上で干潮満潮は、月などによって起こるといわれてます。月が真上にある海では、海水は月の引力引き上げられ盛り上がります逆に反対側の海では月の引力が弱いため、海水はとり残されます。このような潮の満ち引きのことを、海水集まった所を満潮中間の海では海水減って干潮呼んでます。この潮の満ち引きは、地球の自転とも関係が深く1つの場所で1日2回起こります

潮の満ち引きの大きさは、太陽と月の位置によって変化する

月の引力影響大き潮の満ち引きですが、太陽引力にも影響してます。新月満月のころになると、太陽と月地球一直線上に並ぶため、月と太陽の力が合わさり潮の満ち引き大きくなります。これを「大潮」といいます逆に半月のころになると、太陽と月地球に対して角になるため、おたがいの力を打ち消し合い潮の満ち引き弱くなります。これを「小潮」といいますこのように潮の満ち引きは、月と太陽位置によって変化します



このページでは「スペース百科」から月の満ち欠けを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から月の満ち欠けを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から月の満ち欠け を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月の満ち欠け」の関連用語

月の満ち欠けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月の満ち欠けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS