最所フミとは? わかりやすく解説

最所フミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 15:40 UTC 版)

最所 フミ(さいしょ ふみ、1908年10月25日 - 1990年)は、日本の評論家翻訳家

来歴

大阪府出身。津田英学塾(現津田塾大学)卒、ミシガン大学、同大学院に学び、NHKで英語ニュースの仕事をする。1948年から1974年まで、JAPAN TIMES に映画評論を英文で執筆。加島祥造と同居したのち、鮎川信夫とともに住み結婚するが、このことは秘密にされ、鮎川の没後に明らかにされた。『荒地』の詩人たちの間のゴッドマザーのような存在で、英語力に優れたという。

1980年に発行された『日英語表現辞典』は没後の2004年にちくま学芸文庫に入ったが長らく入手困難になっていた。2018年、ツイッターで本の評価が高まり、『英語類義語活用辞典』とともに復刊された[1]

著書

  • 『日本語にならない英語』(研究社出版) 1968
  • 『英語にならない日本語』(研究社出版) 1971
  • 『英語と日本語 発想と表現の比較』(研究社出版) 1975
  • 『続・英語にならない日本語』(研究社出版) 1977
  • 『英語類義語活用辞典』(研究社出版) 1979、のちちくま学芸文庫 2003 *電子版あり
  • 『日英語表現辞典』(研究社出版) 1980、のちちくま学芸文庫 2004 *電子版あり
  • 『英語の習得法』(研究社出版) 1981
  • 『現代アメリカ語辞典』(日本翻訳家養成センター) 1983
  • 『イラストレイティッドヤンキー・サラリーマン講座』(グロビュー社) 1984
  • 『アメリカ英語を読む辞典』(研究社出版) 1986

翻訳

  • 『白い塔』(ジェイムス・R・アルマン、加島祥造共訳、新人社) 1950
  • 『新しい女性美 肉体的魅力とあなたのホルモン』(ニナ・カサリン・ラン、改造社) 1950
  • 『ネブラスカから来た男』(ラルフ・G・マーティン、加島祥造共訳、早川書房) 1951

関連書籍

脚注

  1. ^ 永江朗 (2018年12月18日). “「引く」より「読む」のが楽しい 最所フミ「日英語表現辞典」”. 好書好日. 売れてる本. 朝日新聞社. 2021年10月4日閲覧。

最所フミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:33 UTC 版)

荒地の恋」の記事における「最所フミ」の解説

英米語学者

※この「最所フミ」の解説は、「荒地の恋」の解説の一部です。
「最所フミ」を含む「荒地の恋」の記事については、「荒地の恋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最所フミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最所フミ」の関連用語

最所フミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最所フミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最所フミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒地の恋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS