最小発症菌量とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/04 01:04 UTC 版)
細菌性下痢症を理解するためには、どのくらいの菌を食すれば発症するかを知ることである。この菌数を最小発症菌量と呼び、英語でinfective dose と記載される。 主な細菌性下痢原因菌の最小発症菌量病原体おおよその最小発症菌量(CFU: colony forming unit)赤痢菌 10〜500 O157等の腸管出血性大腸菌 100 カンピロバクター 500 腸炎ビフリオ 1万〜10万 サルモネラ 10万〜100億 コレラ 10億
※この「最小発症菌量とは」の解説は、「最小発症菌量」の解説の一部です。
「最小発症菌量とは」を含む「最小発症菌量」の記事については、「最小発症菌量」の概要を参照ください。
- 最小発症菌量とはのページへのリンク