書札礼書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 書札礼書の意味・解説 

書札礼

(書札礼書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

書札礼(しょさつれい)とは、書簡を出すときに守るべき礼法。

概要

歴史学古文書学用語では主に古代中世近世で書簡を出すときの差出者と宛所の書き方などの書式や文面、字配り、文字の崩し方(くずし字)、料紙の種類や折り方、封書の方法など文書全般に関わる礼法のことである。差出人と宛所の身分差により様々な書き方があり、社会的地位の上下関係や政治・社会的秩序が反映される絶好の史料である。

例えば、身分が下位の者が身分が上位の者に書簡を出すときは、その人に直接出すのではなく、その人の側近や重臣を宛所として間接的に伝えて頂くという「進上書」形式をとる。例えば、某国守護石原氏宛だと、石原氏宛の書簡も側近浜渦氏宛の形式を取り「進上 浜渦殿」となる。

また、身分がほぼ同格の者同士には相手が住む地名、屋敷名を宛所にした「謹上書」形式を取る。先ほどの例で、石原氏の屋敷が新宿というところにあれば「謹上 新宿殿」となる。

格下の者には相手の官位や諱を宛所とした「打付書」形式で出す。先ほどの例での宛所だと「石原殿」となる。

これらはあくまでも基本形で、謹上書や打付書は差出人の名乗りや自署か他署か、宛所が官位か諱か通称か、楷書か草書かなどの微妙な違いで差異を付け、身分秩序を表現した。

文献史学古文書学においては文書における書札礼に着目し、人間関係や社会的秩序を解明する手法が用いられる。

歴史

平安時代から鎌倉時代前期にかけては書札礼にさほど細かい決まりは無く、各自の常識に委ねられていた。

弘安8年(1285年)、亀山上皇は院中の礼式として一条内経花山院家定、二条資季らに命じて『弘安礼節』と呼ばれる礼式集を編纂させる。これは書札礼、院中礼、路頭礼などからなり、 以降の礼式の基本となった。特に「弘安書札礼」と呼ばれる書札礼は朝廷内の書札礼として採用され、室町時代になると幕府の書札礼ともなり、公武共に書札礼の基本として明治維新まで尊重された。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書札礼書」の関連用語

書札礼書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書札礼書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書札礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS