追而書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 追而書の意味・解説 

おって‐がき【追って書(き)/追×而書(き)】


追而書

読み方:オッテガキ(ottegaki)

手紙の本文の外に書く、なおなおがき二伸追伸


追而書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 17:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

追而書(おってがき)とは、尚々書(なおなおがき)とも呼ばれ、日本の中世の書状による見られた書式で、書状本文の内容とは関係のない事柄を書状の端か礼紙などの別紙に書き添えること。またその用紙。現在の追伸に近い。

書出が「追而申」または「尚々」から始まることからこの名称が付いた。書止は「以上」「端書無之」などで締める。また、礼紙に独立して書かれる場合には礼紙書(らいしがき)・礼紙端書(らいしはしがき)などとも称する。12世紀頃から私文書で用いられ始め、後には御教書院宣などの公文書などでも採用されるようになった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追而書」の関連用語

1
礼紙書 デジタル大辞泉
100% |||||

2
追啓 デジタル大辞泉
90% |||||

3
追白 デジタル大辞泉
90% |||||

4
尚尚書 デジタル大辞泉
78% |||||

5
追伸 デジタル大辞泉
78% |||||

6
二伸 デジタル大辞泉
72% |||||

7
追書 デジタル大辞泉
72% |||||




追而書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追而書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追而書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS