曲作りの工程における作詞の位置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 01:52 UTC 版)
「作詞」の記事における「曲作りの工程における作詞の位置」の解説
楽曲の製作方法は、「詞先(しさき、しせん)」と呼ばれる、先に詞を書いた後で曲を付ける方法と、「曲先(きょくせん)」と呼ばれる、先に曲を作った後で詞を付ける方法の2種類に大別される。 詞先と曲先では、作詞と作曲の役割分担が大きく異なる。 詞先では、作詞が曲から制限を受けることはない。作曲の作業が、与えられた詞を前提としたものとなり、詞から大きく制約を受ける。詞が持つ語感・イメージ・世界観を生かすようなメロディを構築するよう心がけなければならない。 一方、曲先では、詞のない状態で既に曲が完成されており、したがって、譜割り(メロディの中で詞が載るリズムの割りふり)もこの時点で決定されている。作詞においては、その譜割りに言葉をはめ込むことが作業の主体となる。作詞者は、決定されている譜割りを忠実に踏襲し、元のメロディを生かしつつも語感のいい言葉を選び、かつ全体として意味のある詞を構築しなければならない。
※この「曲作りの工程における作詞の位置」の解説は、「作詞」の解説の一部です。
「曲作りの工程における作詞の位置」を含む「作詞」の記事については、「作詞」の概要を参照ください。
- 曲作りの工程における作詞の位置のページへのリンク