春日山鹿右エ門 (1819年生)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日山鹿右エ門 (1819年生)の意味・解説 

春日山鹿右エ門 (1819年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:50 UTC 版)

春日山 鹿右エ門(かすがやま しかえもん、1819年文政2年〉 - 1863年9月7日文久3年7月25日[1]〉)は、越後国頸城郡(現在の新潟県上越市)出身で伊勢ノ海部屋に所属した力士[2]。本名は小池 兵吉と伝わっているが詳細は不明[2]。身長・体重とも不明。最高位は東前頭3枚目(文久3年(1863年)7月場所[3])。9代春日山を継いで二枚鑑札となった。

略歴

文政2年(1819年)の生まれ[4]。出身は越後国頸城郡片町(東頸城郡浦川原村を経て現・新潟県上越市)[5][4]

伊勢ノ海に入門し、天保14年(1843年)10月場所で竹ノ越 兵吉の四股名で初土俵を踏んだ(西序ノ口[4]弘化2年(1845年)2月に嶽ノ越に改名[4]。弘化4年(1847年)11月場所で幕下に昇進[6][4]嘉永5年(1852年)2月に外ヶ濱 浪五郎に改名[7][4]。嘉永3年(1850年)11月場所で幕下7枚目に上がって以降幕下上位(現在の十両格)に長くとどまり、安政6年(1859年)1月場所でようやく新入幕を果たす[5][4]。勝率は5割に満たない水準で推移したが、闘志に溢れる容貌で土俵を沸かせた[独自研究?]。文久2年(1862年)2月場所で9代春日山を継承し春日山 鹿右エ門に改名したが[8][4]、それから1年半後の文久3年7月25日(1863年9月7日)に現役中のまま死去[4]。45歳没。戒名は春巌義雲信士[1]

幕内通算 9場所 20勝28敗8分31休の成績を残した(うち10休は死没した文久3年7月の場所のものであり、同場所の東前頭3枚目が最高位でもある)[2]

改名歴:竹ノ越 兵吉 → 嶽ノ越 兵吉 → 外ヶ濱 浪五郎 → 春日山 鹿右エ門

出典

  1. ^ a b 相撲史跡研究会 1978, p. 79.
  2. ^ a b c 相撲レファレンス”. 2024年12月16日閲覧。[信頼性要検証]
  3. ^ 酒井 1956, p. 380.
  4. ^ a b c d e f g h i 相撲史跡研究会 1978, p. 80.
  5. ^ a b 酒井 1956, pp. 363–364.
  6. ^ 酒井 1956, p. 327.
  7. ^ 酒井 1956, p. 341.
  8. ^ 酒井 1956, p. 372.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春日山鹿右エ門 (1819年生)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日山鹿右エ門 (1819年生)」の関連用語

春日山鹿右エ門 (1819年生)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日山鹿右エ門 (1819年生)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日山鹿右エ門 (1819年生) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS