昔話における「どうも と こうも」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 03:44 UTC 版)
「どうもこうも」の記事における「昔話における「どうも と こうも」」の解説
妖怪の「どうもこうも」との関係は不明だが、「どうもこうもならない」という言葉の由来になったとされる民間語源説を結末にもつ、医者同士が自分の技量を競う内容の昔話がある。妖怪の「どうもこうも」という名称の名づけの上で関係があったのではないかとも考えられており、平成以降の妖怪に関する書籍では関連情報として引用されることが多い。 昔「どうも」と「こうも」という名前の2人の医者がおり、ともに自分こそ日本一の名医と自慢していた。あるとき、2人はどちらが日本一の技量であるか勝負することになった。まず2人が腕を切り落とし、それを繋いでみせた。切った跡はまったく残らず、勝負はつかなかった。続いて互いの首を切って繋ぐことになった。あまりの大事に多くの見物人が集まる中、2人は代わりばんこに互いの首を切り落とし、元通りに繋ぎ合わせた。やはり一向に勝負はつかない。遂に2人は、代わりばんこではなく同時に首を切り、同時に繋ぐという勝負に出た。合図と共に互いの首を切り落とした。しかし2人同時に首を失ったので、繋ぐ者が誰もおらず2人とも死んでしまった。このことから何も出来ないことを「どうもこうもならない」と言うようになった。
※この「昔話における「どうも と こうも」」の解説は、「どうもこうも」の解説の一部です。
「昔話における「どうも と こうも」」を含む「どうもこうも」の記事については、「どうもこうも」の概要を参照ください。
- 昔話における「どうも と こうも」のページへのリンク