明海_(僧)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明海_(僧)の意味・解説 

明海 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 14:12 UTC 版)

明海(みょうかい)は、江戸時代後期から幕末にかけての真言宗文久3年 (1863年) に入定して即身仏となった。

概要

米沢藩の貧農である鈴木嘉左衛門の長男・春次として生まれるが、15歳のとき、天保の大飢饉が起こり、一家は病魔に襲われる。この際、春次は眼を患い、失明してしまう。

21歳で「仏心を祈り、その妙霊を蒙る」べく出家し、眼を治すために湯殿山に5年間に渡り山籠祈願して戒行する。弘化2年 (1845年)には金色山大日寺に入門を願い出て、明海の号を得た。

加持祈祷による病気治療で名声を得た他、米沢藩の信望も篤く、藩の斡旋で京都・仁和寺から上人号を授かり、後には権僧正位も授かっている[1]

体力の衰えを感じたことから、永遠に人々の願いを叶えるべく即身仏を志し、文久3年 (1863年) に石組みの入定墓を作り、同年3月5日に入定した。

入定後は長らく棺に納められ、秘仏として扱われていたが、昭和57年(1982年)に補修の上、亀栄山明寿院に安置された。

なお、明寿院は明海の子孫宅にあり、国内で唯一の個人蔵の即身仏である。また、同宅には明海の存命中に友人が著した「明海上人行状録」が所蔵されており、明海の詳細な足跡を今に伝えている。 毎年4月5日には近隣5寺合同での供養祭が営まれる他、毎月5日には堂が開かれ誰でも参拝可能となっている[2]。また、事前に連絡することで随時拝観することができる。

脚注

  1. ^ 明海上人”. 2018年12月16日閲覧。
  2. ^ 第四章 思想背景ごとにみた即身仏 湯殿山系 明海上人”. 即身仏のページ. 2018年12月16日閲覧。

「明海 (僧)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明海_(僧)」の関連用語

明海_(僧)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明海_(僧)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明海 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS