旭川大橋_(旭川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭川大橋_(旭川市)の意味・解説 

旭川大橋 (旭川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 05:05 UTC 版)

旭川大橋
Asahikawaohashi Bridge
旭川大橋
基本情報
日本
所在地 北海道旭川市
交差物件 忠別川
設計者
施工者
汽車・函館[1]
座標 北緯43度46分17秒 東経142度20分3秒 / 北緯43.77139度 東経142.33417度 / 43.77139; 142.33417
構造諸元
形式 連続鈑桁橋[1]
全長 323m[2]
最大支間長 40.2m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

旭川大橋(あさひかわおおはし、英語:Asahikawaohashi Bridge[3])は、北海道旭川市忠別川に架かる

概要

1969年(昭和44年)開通[4]国道12号(台場4条通)の橋であり[5]、忠別川の最も下流にある橋である。また、美瑛川と合流した忠別川が石狩川に合流するまでの間にある唯一の橋となっている。

旭川市中心部と神居地区を結んでいる。

周辺

亀吉・曙側の交差点で1条通と接続し、忠和・神居側の交差点で北海道道90号旭川環状線と接続している。

  • 旭川大橋下流右岸広場[6]
  • 旭川大橋上流右岸広場[6]
  • 旭川大橋左岸広場[6]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 橋梁年鑑 旭川大橋 詳細データ”. 日本橋梁建設協会. 2015年1月24日閲覧。
  2. ^ 橋梁に関する資料”. 土木管理課道路管理係. 旭川市. 2020年9月19日閲覧。
  3. ^ あさひかわ英語表記ガイドライン (PDF)”. 旭川市国際交流委員会. 2015年1月26日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 神居地域に関する歴史年表 (PDF)”. 旭川市. 2015年1月24日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ この橋が開通する以前の国道12号は、現在の旭川環状線・両神橋・忠別橋を通るルートであった。
  6. ^ a b c 河川公園(石狩川水系緑地)”. 旭川市公園緑地協会. 2015年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川大橋_(旭川市)」の関連用語

旭川大橋_(旭川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川大橋_(旭川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川大橋 (旭川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS