岩見大橋とは? わかりやすく解説

岩見大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 02:42 UTC 版)

岩見大橋
岩見大橋(2016年9月)
基本情報
日本
所在地 北海道旭川市
交差物件 石狩川
座標 北緯43度43分41秒 東経142度13分15秒 / 北緯43.72806度 東経142.22083度 / 43.72806; 142.22083
構造諸元
形式 2径間及び3径間連続PCホロースラブ橋[1]
全長 1,100m[1]
9.25m(車道)、3.5m(歩道)[1]
最大支間長 49.2m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

岩見大橋(いわみおおはし)は、北海道旭川市石狩川沿いに架けられた

概要

1982年(昭和57年)開通[1]国道12号下り線(旭川方向)の橋であり、旭川市内の橋梁としては最も長い[2]。橋の途中でオマナイ川が合流する。

上川盆地を流れる全ての川が合流した石狩川が、山地の迫る変成岩地帯を激流となって通過している[3]。周辺区間の4車線化に伴い、狭く急峻な地形と神居古潭変性帯の特殊な地質を考慮して上り線(札幌方向)の2車線を車線盛土、下り線の2車線を橋梁タイプとして8年の歳月を要して完成した[1]

周辺

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f 三浦兼一、井上源、工藤芳治、里輝政、小川正俊 (1983年). “一般国道12号岩見大橋 -設計、施工上の問題点と考察- (PDF)”. 旭川開発建設部. 2015年1月24日閲覧。
  2. ^ 橋梁に関する資料”. 土木管理課道路管理係. 旭川市. 2015年1月24日閲覧。
  3. ^ 神居古潭峡谷の変成岩と甌穴群”. 日本地質学会北海道支部. 2015年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩見大橋」の関連用語

岩見大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩見大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩見大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS