早渕川とは? わかりやすく解説

早渕川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 13:23 UTC 版)

早渕川
都筑区東山田町付近より上流
水系 一級水系 鶴見川
延長 13.7 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 横浜市青葉区美しが丘西
水源の標高 -- m
河口・合流先 鶴見川(横浜市港北区綱島上町)
流域 神奈川県横浜市

テンプレートを表示
鶴見川との合流点

早渕川(はやぶちがわ)は、神奈川県横浜市を流れる河川鶴見川水系の支流である。

地理

神奈川県横浜市青葉区美しが丘西に源を発し南東に流れる。横浜市都筑区港北区を流れて横浜市港北区綱島西付近で鶴見川合流する。途中青葉区荏田町布川(ぬのかわ)が流入する。

源流部より1km ほど下ると神奈川県道13号横浜生田線の間を流れるようになり、一部は暗渠化されている。東急田園都市線をくぐる手前で県道が離れ、国道246号をくぐると都筑区に入る。横浜市都筑区内では港北ニュータウンとして宅地化された丘陵地の間を抜けるが、一部ではが残っており農業も営まれている。ニュータウンの整備とともに流路も整えられ、2006年平成18年)現在では概ね全区間で片側または両側に歩道が整備されており(一部区間では工事中)、また横浜市営地下鉄センター北駅センター南駅の間で親水公園の整備が進められるなど、まちづくりに活かすべく計画されている(#外部リンク先を参照)。横浜市港北区に入ると流路が狭くなり、3kmほどで鶴見川に合流する。

主に近郊の農業用水として使われ、かつては水車も置かれていた(老馬鍛冶山不動尊の前、旧河道の曲がりくねった道のあたり)[1]。古くから台風などの大量降水時には堤防が決壊することもあった。1969年昭和44年)から14年にわたって護岸工事が行われ、現在は全域がコンクリート護岸となっている。東急田園都市線あざみ野駅の東、中村大橋まで一級河川に指定されており、鶴見川本流の水防に寄与している。

歴史

約30万年前、多摩丘陵の成立とともに雨の浸食と湧水によってできたと考えられている。蛇行が比較的あるために早瀬や渕があり、そこから「はやぶちがわ」という名前が付けられたと推測されているが[2]、確かな資料に名前の由来は記されていない[要出典]

昔から付近の住民達にとっては貴重な生活水、農業水として重宝されていた。それ故に水争いも多く、渇水のため水が十分行き届かなかった荏田村の住人が「築地の土堤」と呼ばれる堤防を築き、石川村を水攻めしたと言う言い伝えが残っており、保木や牛込、船頭という周辺の地名もこの伝承に由来するとされる[3][4]。ただ正確な文献も残っておらず、極めて不明確な説といえる[要出典]

この「築地の土堤」とされる堤防は近代に入っても一部が残されていたが、1947年の農地改革の折に取り壊され、残っていない[5]

流域の自治体

神奈川県
横浜市青葉区都筑区港北区

ギャラリー

関連事項

  • 薩摩燈籠 - 横浜市青葉区元石川町内の早渕川沿いに立つ燈籠。平川の大燈籠とも呼ばれる。幕末、江戸の薩摩屋敷に奉公した娘がもらい受けたと伝えられている[6]

脚注

  1. ^ 早淵川 インタビュー1”. 横浜市都筑区 (2007年). {{subst:CURRENTYEAR}}-{{subst:CURRENTMONTH}}-{{subst:CURRENTDAY2}}閲覧。
  2. ^ 基礎知識ゆらい”. 横浜市都筑区. {{subst:CURRENTYEAR}}-{{subst:CURRENTMONTH}}-{{subst:CURRENTDAY2}}閲覧。
  3. ^ 蘆田伊人 編『新編武蔵風土記稿[第3期]第4巻』雄山閣、1970年、252頁。 
  4. ^ 荏田村と石川村の争い”. あざみ野の歴史. {{subst:CURRENTYEAR}}-{{subst:CURRENTMONTH}}-{{subst:CURRENTDAY2}}閲覧。
  5. ^ 松沢由貞『都筑が丘・続都筑が丘』1975年。 
  6. ^ 青葉区再発見(横浜市青葉区区政推進課)”. 2010年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月3日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早渕川」の関連用語

早渕川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早渕川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早渕川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS