旧藤堂家領とは? わかりやすく解説

旧藤堂家領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 18:38 UTC 版)

伊予八藩」の記事における「旧藤堂家領」の解説

藤堂高虎慶長13年1608年)に伊勢安濃津津藩)に転封されたが、今治城付近2万石は藤堂家領として残り養子藤堂高吉預かった藤堂旧領のうち大洲城には脇坂安治5万3000石で、宇和島城には富田信高12万石入った宇和島富田家慶長18年1613年)に改易され、翌慶長19年1614年)に伊達秀宗10万石で入った宇和島藩)。その後秀宗の五男である伊達宗純が3万石分知され、伊予吉田藩立藩した。 大洲脇坂家元和3年1617年)、安治の子脇坂安元時に転出し、代わって加藤貞泰が6万石で入封した(大洲藩)。のちに加藤直泰1万石を分知されて新谷藩立藩した。 今治藤堂家2万石は、寛永12年1635年)に伊賀国名張替地与えられ今治には松平定房が3万石で入封した(今治藩)。なお、兄定行松山入封と同時である。

※この「旧藤堂家領」の解説は、「伊予八藩」の解説の一部です。
「旧藤堂家領」を含む「伊予八藩」の記事については、「伊予八藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧藤堂家領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧藤堂家領」の関連用語

旧藤堂家領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧藤堂家領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊予八藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS