旧美原町・合併の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:36 UTC 版)
1889年4月1日 - 町村制施行により、丹南郡丹南村、黒山村、平尾村、丹比村、八上郡南八下村が発足。 1896年4月1日 - 郡の統廃合により、丹南郡・八上郡から南河内郡に変更。 1956年9月30日 - 丹南村、黒山村、平尾村が合併し、美原町誕生。 1957年4月1日 - 大字丹南(旧 丹南村大字丹南)を松原市へ移譲。南大阪町(現 羽曳野市)大字多治井(旧 丹比村大字多治井)を編入。 1958年7月1日 - 南八下村大字大饗・小寺・菩提・石原の一部を編入(他は堺市に編入)。 2005年2月1日 - 堺市に編入合併。美原支所が開所。 2006年4月1日 - 堺市が政令指定都市に移行。美原支所管内の区域を以って美原区を設置。
※この「旧美原町・合併の歴史」の解説は、「美原区」の解説の一部です。
「旧美原町・合併の歴史」を含む「美原区」の記事については、「美原区」の概要を参照ください。
- 旧美原町合併の歴史のページへのリンク