日本芸術文化国際交流財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本芸術文化国際交流財団の意味・解説 

日本芸術文化国際交流財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 22:17 UTC 版)

一般財団法人 日本芸術文化国際交流財団(にほんげいじゅつぶんかこくさいこうりゅうざいだん、英:Japan Arts and Culture Foundation)は、日本の一般財団法人2014年9月18日設立。

概要

自由で多様な芸術表現である現代芸術の振興を通して、新たな地域社会国際社会づくりと発展及び新たな生活文化の創造に寄与することを目的としている。

歴代の代表理事は寺田保信(寺田倉庫株式会社会長)や石原慎太郎など。

2014年、アラブ首長国連邦(UAE)と日本の文化交流を一層発展させるため、モハメド・ビン・ラシッド・アル・マクトゥーム財団(英:Mohammed bin Rashid Al Maktoum Foundation。アラブ首長国連邦副大統領首相ドバイ首長国アミール(首長)モハメド・ビン・ラシッド・アル・マクトゥームが設立した世界最大規模の教育財団)と「日・アラブ首長国連邦(UAE)芸術家・文化人等交流事業」を調印。[1]両国の芸術家文化人等を相互に一定期間派遣し、相手国の生活・伝統文化等の視察、それによる制作・共同制作・ワークショップ等を実施する内容。日本側は文化庁が特別協力、国際交流基金が協力、外務省が後援、UAE側は政府団体が主催であることから、非常に国益性及び公共性の高い事業となっている(UAE側は国家事業の位置付け)[2]

2015年、「日・アラブ首長国連邦(UAE)芸術家・文化人等交流事業」の平成26年度事業・作家交流プログラムとして、日本人若手作家4名(鶴川健吉中島桃果子文月悠光堀田季何)をUAEへ派遣した。 [3][4][5]

事業概要

  • 現代芸術の振興、芸術家の育成支援、芸術文化の国際交流、芸術文化の活動拠点作り、芸術文化の教育普及に関すること
  • 多様な文化の交流・理解を目指した対話の場づくりに関すること
  • 豊かな個の確立に基づく次世代リーダーシップづくりに関すること
  • 芸術文化政策および芸術文化を通した新たな社会づくりの調査、立案、提言

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本芸術文化国際交流財団」の関連用語

1
16% |||||

日本芸術文化国際交流財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本芸術文化国際交流財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本芸術文化国際交流財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS