日本国憲法のもとでの詔書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 00:29 UTC 版)
日本国憲法施行以降、文体は口語体で平仮名と漢字を使用して表記される。日本国憲法には、詔書についての一般的な法律の定めはない。法律上明定されているのは、国会の召集詔書だけである。なお、国会の召集のほか、衆議院解散及び衆議院議員の総選挙、参議院議員の通常選挙の施行の公示も詔書によって行われている。詔書には、天皇の署名(御名)が行われ、かつ、御璽が押され、さらに内閣総理大臣が署名(副署)している。
※この「日本国憲法のもとでの詔書」の解説は、「詔」の解説の一部です。
「日本国憲法のもとでの詔書」を含む「詔」の記事については、「詔」の概要を参照ください。
- 日本国憲法のもとでの詔書のページへのリンク