日本テレビ縦断ビッグスターお笑いウルトラクイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:44 UTC 版)
「スーパークイズスペシャル」の記事における「日本テレビ縦断ビッグスターお笑いウルトラクイズ」の解説
1995年春から1996年秋まで実施された。司会は1995年春では所と鶴瓶、1995年秋以降はたけしと所。『アメリカ横断ウルトラクイズ』の「バラマキクイズ」が基本ルールである。当時の日本テレビ本社(後の麹町分室、現在は解体撤去)内に問題内容が収納されている用紙があり、それを探し出し、スタジオに戻ってくる。1995年春はスカを引いた場合、1995年秋からはクイズに間違えると、着包みや被り物を着用して走行しなければいけないというルールだった。1995年には18チーム全員参加で9チーム毎2回戦実施された。1996年春には4チームに付き2人の割合で参加し、勝ち抜けると4チームに得点が加算されるというルールで、1996年秋には2チームに付き1人の割合で参加し、勝ちぬけると2チームに得点が加算されるというルールに変更された。1995年春は先着4チームに30萬加算され、1995年秋は1位抜けで30萬、以下20萬・10萬・5萬加算された。1996年春は1位抜け50萬、2位抜け:40萬(横取り無し)、以下30萬、20萬、10萬と加算され、1996年秋は1位抜けで40萬(横取りなし)、以下30萬・20萬・10萬・5萬が加算された。
※この「日本テレビ縦断ビッグスターお笑いウルトラクイズ」の解説は、「スーパークイズスペシャル」の解説の一部です。
「日本テレビ縦断ビッグスターお笑いウルトラクイズ」を含む「スーパークイズスペシャル」の記事については、「スーパークイズスペシャル」の概要を参照ください。
- 日本テレビ縦断ビッグスターお笑いウルトラクイズのページへのリンク