日本の他地域と共通する方言単語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の他地域と共通する方言単語の意味・解説 

日本の他地域と共通する方言単語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)

下北弁」の記事における「日本の他地域と共通する方言単語」の解説

下北弁には日本の他地域と共通する方言単語がある。 ~ばって:~だけれども 九州地方方言ばってん」と系統同じにする。特に西通りと横浜町使われる津軽弁でも用いるが、南部弁では「~ばって」よりも「~ども」を用いる。また、下北では「~ばって」から派生した考えられる「~たって」が下北地方広域用いられている。 へたばって(そういうけれども)、行ってきたばって(行ってきたけれども) ~せ:~ね、~しなよ 特に西通りの言葉多くみられる。 あのせ、これはお客様のものでせ。(あのね、これはお客様のものなのね。) あがっせ(上がりなよ) ~して:~だから 「~だから」をあらわすことばとして、「~すけ」というのがある。これは新潟県中越地方下越地方でも用いられているが、青森県津軽地方方言にはみられない。「~すけ」は上方の「~さかい」系の言葉である。青森県では南部地方多く用いられる下北では「~すけ」から派生したとみられる「~すて」「~して」が多用されている。少数ではあるが、年配者で「~すけ」を用い人がいたが、現在ではほとんどなくなりつつある。 行ってきたして行ってきたから)、へったして(そうだから) おっきにありがと上方用いられる「おおきに」由来する。現在では使用する人も少なくなった。「どもども。おっきにおっきに」と繰り返し言葉使われる。とくに、西通り、北通りで使われている。北海道八雲町(旧熊石町)でも「おっきに」が使用される(旧熊石町ホームページより)。 わい:私 関西地方広島県用いられる一人称代名詞と同様。下北弁において一人称複数形は「わいど」になる。 ~でぇ:~よ たとえば、「違うよ」は下北弁で「違うでぇ」という。これが大阪弁では「ちゃうでぇ」となる。また、「行くよ」は下北弁で「行ぐでぇ」となり、大阪弁では「行くでぇ」となる。アクセントや「でぇ」の前にくる方言単語違いこそあれ、「でぇ」の用法は全く同じである。

※この「日本の他地域と共通する方言単語」の解説は、「下北弁」の解説の一部です。
「日本の他地域と共通する方言単語」を含む「下北弁」の記事については、「下北弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の他地域と共通する方言単語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の他地域と共通する方言単語」の関連用語

1
14% |||||

日本の他地域と共通する方言単語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の他地域と共通する方言単語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下北弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS