日本のオリーブ・オイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 06:12 UTC 版)
「オリーブ・オイル」の記事における「日本のオリーブ・オイル」の解説
1908年(明治41年)、魚の油漬け加工に必要なオリーブ・オイルの自給をはかるため、農商務省がアメリカ合衆国から導入した苗木を三重県、鹿児島県と香川県に試験的に植えた。香川県の小豆島に植えたオリーブだけが順調に育ち、大正時代の初めには搾油が出来るほどの実が収穫された。小豆島では今でも島のあちこちにオリーブの樹が植えられており、国産のオリーブ・オイルが作られている。 小豆島で栽培されているものは、主に「ミッション」「マンザニロ」「ネバディロ・ブランコ」「ルッカ」の4種類。 近年は熊本県(荒尾市)がオリーブ/オリーブ・オイルの生産と特産品化に熱心に取り組んでおり、香川県に次いで、熊本県が全国2位の生産量となっている。
※この「日本のオリーブ・オイル」の解説は、「オリーブ・オイル」の解説の一部です。
「日本のオリーブ・オイル」を含む「オリーブ・オイル」の記事については、「オリーブ・オイル」の概要を参照ください。
- 日本のオリーブ・オイルのページへのリンク