日本における催眠療法家の資格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:50 UTC 版)
「催眠療法」の記事における「日本における催眠療法家の資格」の解説
日本では臨床心理士という資格があるものの、その専門業務は臨床心理査定・臨床心理面接・臨床心理的地域援助・以上三つに対する調査研究、と多岐にわたり催眠に限った資格ではない。 民間では、日本催眠医学心理学会が認定している「認定催眠士」という資格がある。(平成21年11月に『催眠技能士』から『認定催眠士』へと名称が変更された。)認定催眠士の資格を取得するには、複数ある条件を全て満たした上で学会が主催する書類審査、筆記試験及び面接試験に合格する必要がある。以下その主な条件を述べる。 3年以上日本催眠医学心理学会の正会員であること 大学や大学院で医学等の学科を卒業、修了していること(もしくはそれと同等の知識を身に着けていること) 一定の研究実績を持つこと 一定の研修実績を持つこと 指導催眠士2名からの推薦があること
※この「日本における催眠療法家の資格」の解説は、「催眠療法」の解説の一部です。
「日本における催眠療法家の資格」を含む「催眠療法」の記事については、「催眠療法」の概要を参照ください。
- 日本における催眠療法家の資格のページへのリンク