方向・相手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
存在の方向や移動の方向を表すには、共通語では「-に」を用い、移動の方向には「-へ」も用いるが、秋田方言では「フィカ゜シサ アル」(東にある)、「ニシノ ホーサ エグ」(西のほうへ行く)のように「-サ」を用いる。これは東北地方で広く使われる助詞であり、歴史的には方向を表す「様」に助詞の「-に」「-へ」が後続した「-さまに」「-さまへ」が語形を短縮するとともに文法化して格助詞となったものである。本来は方向や移動のみを表す格助詞であったが、東北地方では意味の拡張が起きており、共通語で「-に」「-へ」を表す意味領域でも「-サ」が用いられるようになっている。 行為の及ぶ相手を表すには、共通語では「俺が太郎に話した」のように「-に」を用いるが、秋田方言では「オレ タローサ シャンベッタ」のように「サ」を用いる。また、比較の相手を示すのにも、共通語では「あの子供は母親に似ている」のように「-に」を用いるが、秋田方言では「アノ ワラシ アンバサ ニデル」のように「-サ」を用いる。 願望の相手を表すには、共通語では格助詞「-に」と音便形接続の「-てほしい」を用いて「私は太郎に来てほしい」のように言う。秋田方言でも同様に音便形接続の「-テホシ」を用いて「オレ タロー(ニ/サ) キテホシ)のように「-ニ」または「-サ」が用いられる。また、「オレ タローガラ キテホシ」のように「-ガラ」を用いることも県内各地に認められる。
※この「方向・相手」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「方向・相手」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
- 方向・相手のページへのリンク