新科かそれともラザロ分類群か?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新科かそれともラザロ分類群か?の意味・解説 

新科かそれともラザロ分類群か?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 00:54 UTC 版)

ラオスイワネズミ」の記事における「新科かそれともラザロ分類群か?」の解説

ラオスイワネズミ発見された際には、Jenkinsら(2005) は、それが全く新しい科にあたると考えた現生哺乳類の属内の新種ならば、leaf muntjac(ホエジカの1種)やサオラベトナムレイヨウ Pseudoryx nghetinhensis)のように周期的に発見される。これに比べて、全くの新科となるとかなり珍しい。ラオスイワネズミのLaonastidae科の前に西側世界発見されたのは、1974年キティブタバナコウモリ(Craseonycteris thonglongyai)の発見によるブタバナコウモリ科(Craseonycteridae)となる。それ以外20世紀発見された新科は、限られた専門家だけが独自の科だと考えている新種ばかりである。すなわち、1918年発見ヨウスコウカワイルカ (Lipotes vexilliferヨウスコウカワイルカ科、Lipotidae)、1905年発見カンガルーハムスター(Calomyscus bailwardi、カンガルーハムスター科、Calomyscidae)、1904年発見ゲルディモンキー(Callimico goeldii、ゲルディモンキー科、Callimiconidae)である。1992年記載されKalinowski's Mouse Opossum(Hyladelphys kalinowskii)はオポッサム科属しているが、独自の科と考えることもある。これ以外全ての現生生物を含む哺乳類の科は19世紀までに発見されている。 Jenkins (2004)は、ラオスイワネズミ標本齧歯類化石比較していなかった。Dawsonら(2006)が比較したところ、すでに記載済み化石のみが知られていたディアトミス科 (Diatomyidae) に所属することが判明した。ディアトミス科は漸新世初期(およそ3250万年前)から中新世(およそ1100万年前)までの一連の化石知られている。ラオスイワネズミ発見は、化石記録にディアトミス科の動物見付からない1100万年間もの空白があることを意味するので、Dawsonら(2006) は、ディアトミス科をラザロ分類群であるとした。同様の長期間経た哺乳類ラザロ分類群としては、唯一チロエオポッサム(Dromiciops gliroides)が知られており、これも最も新しくて中新世堆積層からしか発見されないミクロビオテリウム科 (Microbiotheriidae) に属している。Mary Dawson は、ラオスイワネズミのことを「齧歯類シーラカンス」と表現している。

※この「新科かそれともラザロ分類群か?」の解説は、「ラオスイワネズミ」の解説の一部です。
「新科かそれともラザロ分類群か?」を含む「ラオスイワネズミ」の記事については、「ラオスイワネズミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新科かそれともラザロ分類群か?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新科かそれともラザロ分類群か?」の関連用語

新科かそれともラザロ分類群か?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新科かそれともラザロ分類群か?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラオスイワネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS