新宮神社_(甲賀市信楽町長野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新宮神社_(甲賀市信楽町長野)の意味・解説 

新宮神社 (甲賀市信楽町長野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 23:40 UTC 版)

新宮神社

中門、本殿、幣殿
所在地 滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
主祭神 素戔嗚尊櫛稲田姫尊大山津見神
社格郷社
創建 霊亀元年(715年)9月
例祭 例大祭(5月)
主な神事 祇園祭 花振神事(7月)
テンプレートを表示
鳥居、参道
舞殿
斉館
信楽焼の狛犬

新宮神社(しんぐうじんじゃ)は、滋賀県甲賀市にある神社。旧社格郷社紫香楽一宮紫香楽一乃宮とも呼ばれている。

祭神

歴史

当社は霊亀元年(715年)9月に長野東出の滝谷(信楽高原鐵道信楽駅の南東)に創建されたという[1]。それ以来、信楽町大字長野、神山、江田、小川の産土神として尊崇され、新宮大明神とも尊称された。また、近衛家を始めとして近江国守護大名六角氏等の信仰も篤く、代々当社に神領等の寄進があった[2]

南北朝時代建武3年(1336年)に兵火で焼失するが、その後再建された。江戸時代初期に現在地に移転する[3]が、後に大風のために本殿が大破する。

寛文2年(1662年)12月24日に再建されたが、その後寛保3年(1743年)11月19日に再建されている[4][注 1]

1876年明治9年)10月に村社に列せられると、1913年大正2年)4月10日には神饌幣帛料供進神社に指定されている。1915年(大正4年)5月30日に信楽町大字長野字西出、字川東にそれぞれ「山神社」として二社鎮座していた大山津見神を合祀している[5]

1924年(大正13年)には郷社に昇格した[6]

信楽町長野の愛宕山山頂には境外摂社として愛宕神社・陶器神社・秋葉神社があるが、そのうちの愛宕神社から、慶長8年(1603年)に徳川家康によってその御分霊が江戸に移され現・東京都港区愛宕神社が創建されている[7]

境内

  • 本殿 - 寛保3年(1743年)11月19日に再建。
  • 幣殿
  • 中門
  • 舞殿
  • 祭具庫
  • 清々館
  • 斎館
  • 社務所

摂末社

  • 御神木社
  • 大國社 - 祭神:大国主大神。田所神社とも呼ばれる。
  • 神武社
  • 境外社

文化財

県選択無形民俗文化財

  • 甲賀の祇園花行事 - 14箇所あり各保存会によって守られている。そのうちの「新宮神社の花振神事」が当社で行われる。

甲賀市指定有形文化財

祭事

  • 5月 例大祭 
  • 7月 祇園祭 花振神事 
  • 7月 しがらき 火祭り

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新宮神社ホームページの「ご由緒」には当社の再建された日として「寛文3年(1663年)11月19日」とある。その一方で「歴史・資料」には寛文2年(1662年)12月24日と寛保3年(1743年)11月19日の2度再建されたとある。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新宮神社_(甲賀市信楽町長野)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宮神社_(甲賀市信楽町長野)」の関連用語

新宮神社_(甲賀市信楽町長野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宮神社_(甲賀市信楽町長野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新宮神社 (甲賀市信楽町長野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS