新・岩の間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:48 UTC 版)
「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の記事における「新・岩の間」の解説
2013年9月24日放送分で初登場。 崖っぷちに表示されるクイズに全員で答える。まず3つのジャンルが提示され、その中から好きなものを選択。岩についているボタンを押してから3秒後にクイズがスタートする。 クイズは6連続ビジュアルクイズ。モニターに映った物の名前を答える。制限時間は第1段階が45秒、第2段階が40秒、第3段階が35秒。ノルマは6を現在残っている人数で割ったもの(3人なら2問ずつ、2人なら3問ずつ、1人なら6問全部)で、ノルマを達成すればその人の「命の足場」が出現し、次の人に回答権が移動する(つまり1人目で詰まったら全滅となってしまう)。時間切れになると岩が突進してきて突き飛ばされ、失格となる。 6問正解したら岩が1段階奥へ移動し、残ったジャンルから次の問題を選択。第3段階をクリアすると、「新・張り付きの試練」に挑戦できる。 新・張り付きの試練 スッポンを使って岩に張り付き、一問多答クイズに早押しで答える。 制限時間は残った人数1人につき20秒でノルマは1人につき3個ずつ。時間切れになると岩が突進し、その衝撃で挑戦者を振り落とす。ノルマを達成した人は取っ手が出現し、それを握ることで身を守れる。 最終的に生き残った人数分のファラ男像を獲得。 2014年4月7日放送分では「一方通行!順番通りクイズ」に変更。一問多答クイズなのは同様だが、指定された順番で正解を挙げていく。制限時間40秒以内に6個正解でクリア。2人以上でチャレンジする場合は交互に解答する。 大運動会SP(2014年10月4日放送分)ルール 5人での挑戦。挑戦者を2人・2人・1人の3グループに分けて行う。 ビジュアルクイズの制限時間は60秒で固定。ノルマはその問題に挑戦する人数によって変わり、5人の場合は1グループ2問(ペアは1問ずつ)、4人の場合は1グループ4問(1人2問ずつ)。ペアの場合は前の人から順番に行う。 「新・張り付きの試練」は2014年4月7日放送分とルールは同じ。
※この「新・岩の間」の解説は、「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の解説の一部です。
「新・岩の間」を含む「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の記事については、「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の概要を参照ください。
- 新・岩の間のページへのリンク