断熱の部位とは? わかりやすく解説

断熱の部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 01:28 UTC 版)

断熱材」の記事における「断熱の部位」の解説

建築分野では、断熱材躯体内側設けるか、外側設けるかによって内断熱外断熱区別されるかつては風雨に対して対抗性の強い断熱材無かったため、内断熱常識だったが、外断熱にすると構造体外気急激な温度変化から保護されることになり、金属製構造体結露回避することが出来メリットがある。また躯体によって断熱材分断されないというメリットもあるため断熱欠損の面でも有利となる。しかし、逆に考えると、外断熱構造体まで暖め冷やさ)なくては室内環境快適に出来ないという弱点もある。そのため、内断熱外断熱一長一短があり、建物用途によって使い分けるべきものであるまた、高層建築物においては断熱材剥離などに配慮する必要がある表面結露抑えるために断熱を行うことがあるが、断熱による内外温度差から空気中の水分断熱材表面内部結露やすくなる。これを防ぐためには防湿層断熱材より内側丁寧に施工することが必要である。内部結露起こしたり、にぬれた場合劣化を防ぐために防水加工された断熱材使われることもある。防湿層断熱材暖かい側に付加するのが普通である。すなわち、暖房された家の場合防湿層暖かい内部断熱材の間に入れられる。また暑い気候地域でのエアコン付きの家では防湿層外部にあり、その内側に断熱材がある。

※この「断熱の部位」の解説は、「断熱材」の解説の一部です。
「断熱の部位」を含む「断熱材」の記事については、「断熱材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断熱の部位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断熱の部位」の関連用語

1
4% |||||

断熱の部位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断熱の部位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断熱材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS