斎藤芽生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 斎藤芽生の意味・解説 

齋藤芽生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 21:55 UTC 版)

博士(美術)齋藤 芽生

齋藤 芽生
(さいとう めお)

ja
誕生日 1973年
出生地 東京都
芸術分野 洋画
出身校 東京芸術大学美術学部卒業
東京芸術大学大学院
美術研究科修士課程修了
東京芸術大学大学院
美術研究科博士後期課程修了
ウェブサイト 齋藤 芽生 Meo SAITO : ギャラリー・アートアンリミテッド
活動期間 2001年 -
テンプレートを表示

齋藤 芽生(さいとう めお、1973年 - )は、日本画家学位博士(美術)東京芸術大学2001年)。東京芸術大学美術学部教授

東京芸術大学美術学部講師などを歴任した。

来歴

生い立ち

東京都生まれ。1996年3月東京芸術大学美術学部絵画科を卒業[1]。それに伴い、学士(美術)学位を取得[1][2]1998年3月、東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻の修士課程を修了[1][3]。それに伴い、修士(美術)の学位を取得[1]2001年3月、東京芸術大学大学院美術研究科美術専攻の博士後期課程を修了[1]。それに伴い、同年9月30日付で博士(美術)の学位を取得[4][5]

画家として

2010年、「VOCA展2010」にて佳作賞と大原美術館賞を受賞[6]。同年、アートプロジェクト「隅田川新名所物語」(「GTS(芸大・台東・墨田観光アートプロジェクト)」の一環)を実施[7]。また、2007年4月から2011年9月まで、東京芸術大学の美術学部にて講師を務めた[1]。2011年10月、東京芸術大学の美術学部にて准教授に昇任した[1]

主な個展

  • 2006年:「晒野団地四畳半詣」(ギャラリー・アートアンリミテッド:東京都港区)
  • 2008年:「都市隠棲類図鑑part1『徒花園』」(同前)、「都市隠棲類図鑑part2『毒花図鑑/瑣事鑑』」(同前)
  • 2009年:「遊隠地/百花一言絶句」(同前)
  • 2019年:「線の迷宮〈ラビリンス〉Ⅲ 齋藤芽生とフローラの神殿」(目黒区美術館)

主な出版物

  • 『カステラ、カステラ!(「月刊たくさんのふしぎ」2006年2月号)』(明坂英二:文、齋藤芽生:絵) 福音館書店、2006年
  • 『吸血鬼のおはなし(「月刊たくさんのふしぎ」2009年3月号)』(八百板洋子:文、齋藤芽生:絵) 福音館書店、2009年
  • 『徒花図鑑』(芸術新聞社)2011年

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「齋藤芽生」『齋藤 芽生 (Meo SAITO) - マイポータル - researchmap科学技術振興機構2020年6月24日
  2. ^ 東京藝術大学学位規則第2条第1号。
  3. ^ 東京藝術大学学位規則第2条第2号。
  4. ^ 学位授与番号甲第140号。
  5. ^ 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - 剥落園名所巡り国立情報学研究所
  6. ^ 「VOCA展2010」については以下に詳しい。「現代美術の展望「VOCA展2010-新しい平面の作家たち」」『上野の森美術館』。
  7. ^ 「隅田川新名所物語」については以下に詳しい。「隅田川新名所物語」『GTS(芸大・台東・墨田観光アートプロジェクト)』。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤芽生」の関連用語

斎藤芽生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤芽生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤芽生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS