文法関係の局所性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文法関係の局所性の意味・解説 

文法関係の局所性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:10 UTC 版)

動詞句内主語仮説」の記事における「文法関係の局所性」の解説

はじめに下位範疇化(英語版) (英: subcategorization) とは、同一範疇属す語彙項目をさらにいくつか下位区分することである:607。例として、動詞という範疇であれば選択する項の数に応じて自動詞他動詞下位範疇化される。さらに、ある範疇どのような範疇指定部や補部に取るかに応じてさらに下位区分することを厳密下位範疇化 (英: strict subcategorization) といい、このように区分される語彙自体が持つ選択特性または素性を厳密下位範疇素性 (げんみつかいはんちゅうかそせい、英: strict subcategorization feature) という。 例として、自動詞sleepであれば、以下の厳密下位範疇素性を持つ。 ( ) sleep: NP __ 下線部には厳密下位範疇化される語彙自体が入る (この場合であればsleep入りsleep主語として1つ名詞句を項として選択する)。 厳密下位範疇素性は、統語上局所的に満たされなければならない( ) a. John slept well. ( ) b. *John Mary heard [that slept well]. これは語彙のθ構造上も同様である。 ( ) a. sleep: ( ) b. Johni slept well. ( ) c. *Maryi heard [that John slept well]. しかし、[IP subj [VP V ...]] の構造を仮定する場合、項の選択やθ役割の付与がVPの外側の要素と非局所的に行われることを想定しなければならない:213。

※この「文法関係の局所性」の解説は、「動詞句内主語仮説」の解説の一部です。
「文法関係の局所性」を含む「動詞句内主語仮説」の記事については、「動詞句内主語仮説」の概要参照ください

ウィキペディア小見出し辞書の「文法関係の局所性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文法関係の局所性」の関連用語

1
8% |||||

文法関係の局所性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文法関係の局所性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動詞句内主語仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS