文末表現などとは? わかりやすく解説

文末表現など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:01 UTC 版)

下北弁」の記事における「文末表現など」の解説

特徴としては、待遇表現丁寧な文末表現があること、一人称に「おら」をあまり用いないことなどがある(昭和初期までは使っていたようである) 下北弁特徴敬語表現がある。もてなし表現には段階があり、昭和期むつ市田名辺や大畑では、敬意度合いが低い「来せ」と、より丁寧な来さいん」、最も丁寧な来さまい・来さまえ」の3段となっていて、川内・脇野沢佐井大間などでは「来せ」と「来さいん」の2段であった丁寧な表現として、「そうですね」など相づちを打つときに使う「ほんだにし」という言葉がある。語尾使われる「にし/にす」は弘前市周辺使われる津軽弁の「ねす/ねし」の変形で、野辺地町以北で使う。下北西部佐井村脇野沢村方面では「ぬす/ぬし」が用いられる。「にし」は疑問形でも用いられ、「どうでしょうかというときに「どうだべがにし」というように使われる「私」意味する言葉に「わい」「わら」がある。これは下北弁大きな特徴である。会話の中で頻繁に用いられる一人称が、上北三八地方南部弁津軽弁異なということは特筆すべきことである。「わい」は男女問わず使い、「わら」は女性が使う。東北地方方言広域分布する「おら」「おれ(方言としての)」はほとんど用いない。 「私のところの」を意味する言葉に「わいほの」「わほの」「うぇほの」「いの」「えの」がある。南部弁上北三八地方)の「おらえの」、津軽弁の「おらほの」のような「おら」を用いた表現はほとんど下北弁ではみられない

※この「文末表現など」の解説は、「下北弁」の解説の一部です。
「文末表現など」を含む「下北弁」の記事については、「下北弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文末表現など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文末表現など」の関連用語

1
4% |||||

文末表現などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文末表現などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下北弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS