文字列解析例とは? わかりやすく解説

文字列解析例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 19:20 UTC 版)

REBOL」の記事における「文字列解析例」の解説

最初の例は、文字列解析して特定の単語探し関連するデータ一部変数としてコピーし他の場所でそれを使う。この例では、文字列からコピーされ部分文字列である。具体的に言えば、"write" または "send" で始まる命令文型の文字列入力として、簡単な構文解析で「何を」「誰が」「どうする」のかを把握する処理が記述されている。 strings: [ "write Graham a thank-you note" "send Allen the new source code"]foreach string strings [ print string ; 規則ブロック表され角括弧囲まれている。 parse string [ ; 各文字列次のいずれか単語で始まる。COPY は ; テキスト一部コピーし後でそれを使う。 copy how ["write" | "send"] (print ["How:" how]) ; ここで、次の空白までをコピーするその後には "a" または ; "the" が続く。ここでは括弧使って規則一致したときに ; とるべき動作定義している。 copy who to " " ["a" | "the"] (print ["Who:" who]) ; 最後に文字列最後までをコピーするcopy what to end (print ["What:" what]) ] print ""] "parse string" ブロック最後の行を見てみると、"copy what" は現在パーサ見ている位置("a" または "the" の後)からのテキストコピーすることを意味し、それを変数 "what" に代入する。また、ダイアレクトは "to end" を指定しているので、文字列最後尾まで全てコピーすることを意味する。従って "what" には第一文字列なら "thank-you note"、第二文字列なら "new source code" が代入されるPrint ["What:" what ] と打ち込むと、以下のように出力される: What: thank-you note What: new source code

※この「文字列解析例」の解説は、「REBOL」の解説の一部です。
「文字列解析例」を含む「REBOL」の記事については、「REBOL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字列解析例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字列解析例」の関連用語

1
6% |||||

文字列解析例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字列解析例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのREBOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS