数字を増やす遊び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 11:23 UTC 版)
2人または2人以上で行う。この遊びは戦争・割り箸・マッチ・プラフィン・いちいち・指殺しとも呼ばれる。掛け声や直接触れずとも支障は無いため、指の視認さえできればいくら離れていても行うことができる。 ルール 先攻、後攻を決める。 参加者は向き合い、両者人差し指を出して相手に見せる(これで両者とも両手は人差し指のみなので、両手は「1」である)。 先攻が選択か、分身を行う(2人以上で行う場合は、先攻の時計回り又は反時計回りで順番に行う。この際の選択は自分以外であれば誰の手でもよい)。 後攻が同様に行う。 これを繰り返し、先に相手の両手を消滅させた者が勝ちとなる。 選択 両手のどちらかで、自分か相手の手のいずれか一つに触れるなどして選ぶ。 選ばれた手は、選んだ手の指の数が足される。「3」の手が「1」の手を選んだのなら、選ばれた手は「4」となる。 分身 指の本数が「2」以上であり片手が消滅していた場合に、指の本数を好きに分けることができる。 もし、指の本数が「5」ならば、片手に「1 - 4」を分け、もう一方をその残りの数とする。 その他のルール 分身の回数を数回(若しくは無し)に制限する。 指の本数が「6」以上になった場合、1に戻る。(6の場合は1、7の場合は2) 指の本数が「5」丁度になったら勝ち。 分身は両手が出ている場合も行える。つまり指の合計本数が変わらなければ右と左で数をかえてもよい。 決められた本数を過ぎた場合、過ぎたぶんの本数になる。
※この「数字を増やす遊び」の解説は、「手を用いた遊び」の解説の一部です。
「数字を増やす遊び」を含む「手を用いた遊び」の記事については、「手を用いた遊び」の概要を参照ください。
- 数字を増やす遊びのページへのリンク