敦賀国際令和高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 敦賀国際令和高等学校の意味・解説 

敦賀国際令和高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:15 UTC 版)

敦賀国際令和高等学校
北緯35度36分23.0秒 東経136度2分45.8秒 / 北緯35.606389度 東経136.046056度 / 35.606389; 136.046056座標: 北緯35度36分23.0秒 東経136度2分45.8秒 / 北緯35.606389度 東経136.046056度 / 35.606389; 136.046056
過去の名称 昭英高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人湖海学園
校訓 切磋琢磨・敬愛謙譲・明朗剛毅・心身練磨
設立年月日 1974年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学校コード D118310000059
高校コード 18505B
所在地 914-0198
福井県敦賀市長谷65-98
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

敦賀国際令和高等学校(つるがこくさいれいわこうとうがっこう、: Tsuruga International Reiwa High School)は、福井県敦賀市長谷にある私立高等学校

概要

敦賀市街地から少し離れた場所にあるため、自然に囲まれた環境である。

2021年令和3年)に昭英高等学校から名称変更し、新体制のもと再開。

昭英高校時代にラグビー部1995年平成7年)の第75回全国高等学校ラグビーフットボール大会1996年(平成8年)の第76回全国高等学校ラグビーフットボール大会に福井県代表として連続出場したことがある。柔道部や空手道部も、国体やインターハイなどへの出場歴あり。
2022年(令和4年)1月13日に入学希望者が見込めないため、新年度の生徒募集を停止したことを発表。2023年(令和5年)度以降は未定[1]

学生寮を完備している。

設置学科

修学旅行

沿革

  • 1973年昭和48年)6月21日 - 学校法人湖海学園の寄付行為認可申請。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 学校法人湖海学園 昭英高等学校開校(医歯コース開始)
  • 1987年(昭和62年)4月 ‐ 国際コース開始。
  • 1991年(平成3年)4月 ‐ 女子寮竣工し、男女共学再開(昭和50年度に女子募集停止)
  • 1992年(平成4年)4月 ‐ 体育コース開始。男子の「空手・柔道・サッカー・ラグビー」各部を設置。
  • 1994年(平成6年)2月 ‐ 経営上の理由から、1995年度以降の国際コース募集停止。
  • 1999年(平成11年)12月 ‐ 経営上の理由から、2000年度以降の体育コース募集停止。
  • 2002年(平成14年)3月 ‐開校当初と同じく医歯コースのみとなる。
  • 2021年(令和3年)4月 - 千葉県千葉市の学校法人阿弥陀寺教育学園から資金などの支援を受け、校名を「敦賀国際令和高校」に変更し、再開。[2]

部活動

  • 文化部 - eスポーツ

休校

2017年(平成29年)9月に、運営する学校法人湖海学園の理事長が他界し、理事会が今後の運営について検討した結果、2018年(平成30年)度の新入生を募集しないこととした。

2020年(令和2年)7月、千葉市の学校法人阿弥陀寺教育学園の支援を受け、校名を「敦賀国際令和高校」に変更した上で再開することが発表された。

アクセス

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  敦賀国際令和高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敦賀国際令和高等学校」の関連用語

敦賀国際令和高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敦賀国際令和高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敦賀国際令和高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS