政島検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 政島検校の意味・解説 

政島検校

(政島実一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

政島 検校(まさじま けんぎょう、1700年元禄13年)頃 - 1780年安永9年))は、江戸時代中期に活躍した筝曲作曲家である。諱は実一。

経歴・人物

大坂(現在の大阪市)の生まれ。幼年期に失明し、浅田検校後に初代藤永検校の門人となる。1771年明和8年)に当時大坂で活躍していた野川検校が創始した「野川流」の組歌を同門の亀島検校、菊永検校らと共に学ぶ。

これにより、1759年宝暦9年)に師匠より検校に認定され、この組歌を調整した箏曲を多く作曲する。同時期に品川検校の門人ともなり胡弓を学ぶ等異色の筝曲家として、一躍名を馳せた。また、後に彼の息子の政島弥兵衛や孫弟子の森岡正甫にも胡弓を学ばせる等、政島が創始した胡弓式の組歌を世に広めた事でも有名となった。

主な作品

代表的な筝曲

  • 『寿』‐ 菊永検校と共に作曲。端歌。
  • 『ささやき竹』
  • 『我が身』‐ 長歌
  • 『八千代獅子』‐ 胡弓を広めたきっかけとなった箏曲。

その他の筝曲

  • 『泊り舟』
  • 『そらいびき』

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  政島検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政島検校」の関連用語

政島検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政島検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政島検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS