指定緊急避難場所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 03:24 UTC 版)
指定緊急避難場所は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための避難場所として、洪水や津波など異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設又は場所を市町村長が指定する(災害対策基本法第49条の4)。 ひとまず危険を回避するための場所であり、災害に対して一定の安全性がある頑丈な建物や、危険が及ばないと考えられる開けた場所(グラウンドや駐車場など)が指定されている。地震、津波、土砂災害、洪水など災害の種類ごとに適した場所が異なり、例えば土砂災害や火事に対しては適しているが洪水や津波の場合浸水の恐れがあるため不可というような場所がある。
※この「指定緊急避難場所」の解説は、「避難所」の解説の一部です。
「指定緊急避難場所」を含む「避難所」の記事については、「避難所」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から指定緊急避難場所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 指定緊急避難場所のページへのリンク