手事ものの完成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)
このように江戸時代中期から後期にかけて、音楽性の高い楽曲が数多く作られるようになった。特に器楽部分が発達して、手事と呼ばれる、歌の間にはさまれる長い器楽部分を持つ曲(手事物と呼ばれる)が多く伝承されている。手事ものを大成したのは、18世紀末に大阪で活躍した峰崎勾当であり、彼は前述のように「雪」をはじめ端歌ものもいくつか残しているが、その一方で「残月」「越後獅子」「吾妻獅子」「梅の月」など、手事を技巧的で長いものとし、三味線が器楽的に大いに活躍する曲をも多数作曲した。彼の後輩である三つ橋勾当も「松竹梅」「根曳の松」の作曲で知られている。三つ橋勾当は曲中の手事の数を増やし、より長大で変化に富んだものとした。こうして地歌は器楽的な側面を強くしていった。
※この「手事ものの完成」の解説は、「地歌」の解説の一部です。
「手事ものの完成」を含む「地歌」の記事については、「地歌」の概要を参照ください。
- 手事ものの完成のページへのリンク