手事物の始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)
いっぽうこの頃から、歌ばかりでなく、「さらし」「三段獅子」「六段恋慕」など、歌の間にまとまった器楽部分を持つ曲が作られるようになる。この部分を「手事」といい、こういった形式の曲を「手事物」という。手事ものは初めの頃はまだ曲も少なく、音楽的にも比較的単純なものが多かったが江戸時代後期に大発展し、地歌を代表する楽曲形式となる。
※この「手事物の始まり」の解説は、「地歌」の解説の一部です。
「手事物の始まり」を含む「地歌」の記事については、「地歌」の概要を参照ください。
- 手事物の始まりのページへのリンク