戸籍制度・地方行政組織関連の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 11:04 UTC 版)
「古代日本の地方官制」の記事における「戸籍制度・地方行政組織関連の年表」の解説
689年(持統4)飛鳥浄御原令、諸司に令一部二十二巻をわかつ。 670年(天智9)全国的に戸籍(庚午年籍)を造る。 690年(持統4)戸令により戸籍(庚寅年籍)を造る。 702年(大宝2)大宝律令を諸国に領下する。 703年(大宝3)庚午年籍を戸籍の原簿とする。 715年(霊亀元)里を郷に改め、郷を2・3の里に分ける。 718年(養老2)養老律令を選定する。 723年(養老7)墾田開発のため、三世一身法(さんぜいっしんのほう)を施行する。11月奴卑口分田の班給を12歳以上とする。
※この「戸籍制度・地方行政組織関連の年表」の解説は、「古代日本の地方官制」の解説の一部です。
「戸籍制度・地方行政組織関連の年表」を含む「古代日本の地方官制」の記事については、「古代日本の地方官制」の概要を参照ください。
- 戸籍制度地方行政組織関連の年表のページへのリンク