成福寺 (鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成福寺 (鎌倉市)の意味・解説 

成福寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 06:00 UTC 版)

成福寺

境内
所在地 神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-33
位置 北緯35度20分36.05秒 東経139度32分13.67秒 / 北緯35.3433472度 東経139.5371306度 / 35.3433472; 139.5371306座標: 北緯35度20分36.05秒 東経139度32分13.67秒 / 北緯35.3433472度 東経139.5371306度 / 35.3433472; 139.5371306
山号 亀甲山(龜甲山)[1]
院号 法得院[1]
方得院
宗派 天台宗浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 貞永元年(1232年)(浄土真宗[2]改宗時)
開基 北条泰次 沙門院泰次入道(天台宗)/成仏(浄土真宗[2]
正式名 龜甲山法得院成福寺
文化財 木像聖徳太子立像(鎌倉市指定文化財)、紙本墨画 芦雁図二曲屏風(鎌倉市指定文化財)[3]など
法人番号 5021005001902
成福寺 (鎌倉市) (神奈川県)
テンプレートを表示

成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号は法得院(ほうとくいん)と称す。境内にはビャクシンの木が植えられており、市の天然記念物に指定されている。また、鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院[4]である。

歴史

鎌倉時代の創建で、本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は、鎌倉幕府第3代執権 北条泰時の子、北条泰次(「沙門院泰次入道」、後に改宗し「成仏」)である。もと天台宗の寺院であったが、貞永元年(1232年)に親鸞に帰依、改宗し、現在の浄土真宗の寺院となった[2]。俳優の笠智衆の墓がある。

アクセス

江ノ電バス「小袋谷」より徒歩約5分

脚注

  1. ^ a b c 新編相模国風土記稿 小袋谷村 成福寺.
  2. ^ a b c 貞永元年(1232年)時点では、まだ浄土真宗は成立していない。宗旨として成立したのは、本願寺三世覚如の代になってから。
  3. ^ 鎌倉古社寺辞典(吉川弘文館)162p記載
  4. ^ 鎌倉の寺小辞典(かまくら春秋社)194p記載

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成福寺 (鎌倉市)」の関連用語

成福寺 (鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成福寺 (鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成福寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS