成瀬大域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 成瀬大域の意味・解説 

成瀬大域

読み方なるせ たいいき

書家。静岡県生。名は温、字は子直、久太郎称する書法祖父巣父に学ぶ。王羲之の『書聖教序』を臨書、また文部省検定習字帖の編纂数十携わった門弟多数明治35年(1902)歿、76才。

成瀬大域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/30 03:06 UTC 版)

成瀬 大域(なるせ たいいき、文政10年(1827年)1月 - 明治35年(1902年2月5日)は、書家である。子直。通称は久太郎大域賜硯堂主人する。本名は温(ゆたか)

経歴

遠江国佐野郡日坂(現・静岡県掛川市日坂)出身。を母方の祖母巣甫に学ぶ。明治初年、東京に出て、漢学安井息軒芳野金陵川田甕江に学ぶ。安井の塾にいたとき、安井の作詩を代書した。明治8年(1875年)、宮中に出仕し、明治12年(1879年)、勅命によって王羲之の『集字聖教序』を模して献じ、明治天皇はこれを嘉して楠木正成の遺物である尚方のを賜り、その居に賜硯と扁した。ついで諸葛孔明の「出師表」の真草2幅、明治14年(1881年)、十体書幅を献じた。

明治13年(1880年)の楊守敬の来日に始まる日下部鳴鶴巌谷一六松田雪柯中林梧竹を中心とした六朝書道は正しい書道ではないとして非難し、長三洲らと同様に顔法(顔真卿の書法)に傾倒した。また、字学に精通し、文部省検定習字帖の誤字を正した。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成瀬大域」の関連用語

成瀬大域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成瀬大域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成瀬大域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS