成沢未来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 成沢未来の意味・解説 

成沢未来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 16:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

成沢 未来(なるさわ みらい、1986年4月23日 - )は、日本歌人エッセイスト。日本歌人クラブ会員、「白夜」短歌会同人。

経歴

長野県小布施町生まれ。先天性脊髄髄膜瘤で下肢が麻痺し、その後右手も不自由となる。合併症による水頭症を発症し13回の手術を受ける。

小中学校は入退院を繰り返したが、両親の影響で短歌に傾倒し中学時代から『白夜』の中島雅子に師事頭角を現す。中央歌壇級の大会に投稿を重ね、以下の賞を獲得する。

  • 日本歌人クラブ主催「全日本短歌大会」 - 文部科学大臣賞(2),日本歌人クラブ賞
  • 文化デザインフォーラム「東京を詠む」 - 俵万智
  • 「白夜」新人賞

17歳でエッセイ集『一等賞の旗 - 障害をみつめる十七歳』(里文出版)を、19歳で歌文集『沖縄哀歌』(里文出版)を出版。エッセイ集は詩人谷川俊太郎が序詩を、歌文集は写真家桜井恵武が表紙や文中の全ての写真を提供し、共に話題となった。

水のエッセイコンテスト「團伊玖磨賞」などエッセイでも高い評価を得る。長野県須坂東高等学校創立以来初の「校長特別表彰」、信毎文化事業財団から「信毎選賞」、日本アムウェイ社「One by One個人キッズ賞」、[日本ベンチャークラブ「ベンチャークラブ学生援護賞」次点、同「きらら賞」など受賞歴は100回に及ぶ。

独自の倫理観からキリスト教による平和貢献を目指し、特に母親の故郷沖縄に深い関心を寄せ、沖縄より発信する平和希求がライフワークとなった。2008年11月、故郷長野県で県内屈指の平和発信コーラスグループ「コーラス埴生」の創立50周年記念演奏会で、グループのテーマソング的『埴生の詩(うた)』を作詞(作曲近藤玲)した。

作品

エッセイ

  • 『一等賞の旗 - 障害をみつめる十七歳』 里文出版 2003年10月 ISBN 978-4898060469

歌集





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成沢未来」の関連用語

成沢未来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成沢未来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成沢未来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS