成島毘沙門堂の文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成島毘沙門堂の文化財の意味・解説 

成島毘沙門堂の文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:17 UTC 版)

三熊野神社 (花巻市)」の記事における「成島毘沙門堂の文化財」の解説

重要文化財(国指定毘沙門堂 - 様式上、室町時代後期建立推定される。方三間寄棟造鉄板葺(もと茅葺)の仏堂内部安置されていた兜跋毘沙門天像は、収蔵庫移されている。 木造兜跋毘沙門天立像(附:二鬼坐像 2躯) - 平安時代中期10世紀頃)の作。本像のように、地天の両掌の上に立つ形式毘沙門天像を「兜跋(とばつ)毘沙門天」と称する像高3.59メートル足下地天像を含む総高4.73メートルで、寄木造。二鬼坐像一木造仏像の中では県下最大とされている。 木造伝吉祥天立像 - 平安時代前期の作。吉祥天像とされているが、服装通常の吉祥天とは異なり菩薩形であり、両手を胸の辺まで上げ頭上2つの象頭を乗せる特異な像容をもつ。

※この「成島毘沙門堂の文化財」の解説は、「三熊野神社 (花巻市)」の解説の一部です。
「成島毘沙門堂の文化財」を含む「三熊野神社 (花巻市)」の記事については、「三熊野神社 (花巻市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成島毘沙門堂の文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成島毘沙門堂の文化財」の関連用語

成島毘沙門堂の文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成島毘沙門堂の文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三熊野神社 (花巻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS